ホーム > イベント情報CD-ROMホーム > 合同分科会 2023年度会合

印刷用ご案内
合同分科会 2023年度会合 [開催済]
「イノベーション」

日時 2023年10月26日(木) 分科会 13:30〜17:45
開催方法 場所:神戸国際会議場map
集合開催(当日の各講演の配信予定はありません。) ※新型コロナ感染の状況を踏まえ、参加にあたりましては各自でご判断いただきますようお願いします。
参加対象 SS研会員機関にご所属の方
参加費 無料
参加申込み
開催済
その他 本会合は、2023年度秋イベント(26日:システム技術分科会、合同分科会、27日:科学技術計算分科会教育環境分科会の一部です。)

開催趣旨

 現在、生成AIが大きな注目を集めています。その発展は計算機性能の向上とビッグデータの 増加によって日々加速されています。しかし、社会を変えうる技術は生成AIだけではありま せん。私たちの社会が直面している課題は多岐にわたり、これらの課題を解決するためには単 一の技術だけではなく、様々な技術やアイディアを組み合わせて新たなイノベーションを生 み出すことが必要です。 今年の合同分科会では、「イノベーション」をテーマに、各分野で進められているイノベーシ ョンの芽を紹介します。それぞれの分野でどのような未来(ビジョン)を想定し、そのビジョ ンに向けた現在の行動をバックキャスティングしているかについて触れることで、皆さまの 新たな気付きにつながり、イノベーションの一助となれば幸いです。

プログラム(敬称略)※予告なく変更する場合がございます。予めご了承下さい。

【公開可能な資料のみ会合後に掲載予定】
Session1 [司会]荒井 亮太(富士通)
13:30-13:40
会長挨拶
岡村 耕二 (九州大学情報基盤研究開発センター)
開催趣旨説明
立川 智章 (東京理科大学)
13:40-14:25
講演 35分
Q&A 10分
講演
環境研究のイノベーション 衛星とサプライチェーンまで
金本 圭一郎 (総合地球環境学研究所)
プロフィール

私達の消費は、サプライチェーンを通じて、その消費地とは全く違った場所で様々な環境問題を引き起こしている。しかしながら、今朝飲んだコーヒーが、ブラジルで引き起こした森林伐採や生物多様性の損失をたどることは難しい。本研究では、社会科学と自然科学の共同のために必要なイノベーションの芽を紹介する。

サプライチェーン, 環境問題, 衛星, 消費, 生物多様性
14:25-15:10
講演 35分
Q&A 10分
講演
福井県に於ける衛星データ利活用の推進 利用事例とシステムのご紹介
山西 康介 (株式会社ネスティ)プロフィール

福井県では「福井県民衛星プロジェクト」と銘打ち、宇宙産業を新たな地域の産業とすべく産学官金が一体となり、プロジェクトに取り組んでいます。福井県民衛星「すいせん」は全国初の自治体主導の超小型人工衛星として2021年の3月22日に無事打ち上げが成功し現在も安定して観測を行っています。当社は富士通さんと共に福井県及び県内の自治体向けに衛星データを利用した地域改題解決型のソリューションを開発・提案しています。本公演では利用例やシステムの内容等をご説明させて頂きます。

衛星データ利活用, 森林, 農業, 河川管理, 防災, 観光
15:10-15:25 休憩(15分)
Session2 [司会]楫 勇一(名古屋大学)
15:25-16:10
講演 35分
Q&A 10分
講演
我々は宇宙で孤独な存在なのか? 地球外生命探査に向けた試行錯誤
大石 雅寿 (国立天文台)プロフィール

生命はどのように始まったのか?この人類の長年の疑問に宇宙的視点から取り組むのが、天文学、物理学、化学、生物学、地球物理学などの学際協力によるアストロバイオロジーである。太陽系外惑星が5000個以上発見され、その中には生命を育む環境もあると考えられている。太陽系内にも地球以外に生命存在の可能性がある。講演では、いつ成功するか分からない、常識にとらわれない発想が必要な地球外生命探査に向けた取り組みをご紹介する。

地球外生命探査, アストロバイオロジー, 非常識な発想, 我々は孤独?, 学際協力
16:10-16:55
講演 35分
Q&A 10分
講演
デジタルツインによる製造業イノベーション
松尾 裕一 (東京理科大学)
プロフィール

デジタルツインは,M.Grievesが2002年にPLMコースでその概念を提唱し,2012年にNASAが宇宙機の寿命予想にはじめてデジタルツインという言葉とともに使ったとされる.2019年にはガートナーが注目ワードの一つに挙げ,最近では,製造業だけでなく建築・土木,防災,ヘルスケアなど様々な方面でデジタルツインという言葉を見聞するようになった.ただ,主にコンセプトが先行し,内容,実態,課題,将来展望などについて興味を持たれている方は多いと思う.我々は,デジタルツインは技術ではなく仕組みや枠組みと捉えており,計測と解析の融合,ITとOTの融合,リアルタイム処理といった新たな技術的側面を炙り出していると考えている.本講演では,イノベーションの材料としてデジタルツインについて製造業の状況や課題・展望を述べるとともに,東京理科大学における教育や人材育成における適用例を紹介する.

デジタルツイン, サイバー・フィジカル・システム, IoT, データ駆動, リアルタイム処理
16:55-17:40
講演 35分
Q&A 10分
講演
量子通信におけるイノべーション
永山 翔太 (慶応義塾大学)
プロフィール

この講演では、量子コンピュータとその応用領域である量子インターネットに焦点を当てます。量子コンピュータは、単なる高性能計算機以上の存在であり、量子力学に基づいた新たな計算のパラダイムを開拓しています。さらに、これらの量子コンピュータをネットワーク化することで生まれる「量子インターネット」は、遠隔地の量子コンピュータの連携はもちろん、量子センサーデータの効率的な流通や破られることのない暗号システムの実現が期待されています。本講演では、量子情報技術の多面的な魅力を解説するとともに、この学際的な領域が育む多様なサブフィールドについても紹介します。研究開発の最新動向から、未来に向けた展望、さらには世界的な量子情報技術の競争状況についても議論します。

量子コンピュータ、量子ネットワーク、量子インターネット、量子情報技術
17:40〜17:45
閉会挨拶
野田 茂穂 (理化学研究所)
17:45-18:10
休憩・会場移動
18:10-19:30
懇親パーティ
※会費制:3,000円(当日受付にて申し受けます)
  • 司会:山田 久仁 (富士通)
  • 乾杯:松本 多恵 (総合地球環境学研究所)
  • 歓談
  • 中締め:副会長 高木 亮治(JAXA)

SS研について

イベント情報

研究会活動

資料アーカイブ

情報発信

リンク集




鍵マークがついている情報の閲覧にはWebサイトIDが必要です。登録/変更ページへ
Webサイト閲覧時にIDが必要なページには、鍵マークが付いています(当CD-ROM内では不要)。
コンテンツの最新/詳細情報は、SS研Webサイトをご覧下さい。
All Rights Reserved, Copyright© サイエンティフィック・システム研究会 1996-2024