日時 | 2023年10月27日(金) 13:40-17:10 |
---|---|
開催方法 |
ハイブリッド開催 集合+オンライン開催(Zoom) |
会場 |
場所:神戸国際会議場 ハイブリッド開催 集合+オンライン配信(ZOOM) ※新型コロナ感染の状況を踏まえ、参加にあたりましては各自でご判断いただきますようお願いします。 |
参加対象 | SS研会員、CS研会員、IS研会員の各機関ご所属の方 |
参加費 | 無料 |
参加申込み |
開催済
|
その他 | 本会合は、2023年度秋イベント(26日:システム技術分科会、合同分科会、27日:科学技術計算分科会、教育環境分科会)の一部です。 |
生成AIの普及により、さまざまな場面での活用が進んできています。SS研教育環境分科会では、2023年8月に「生成AIの教育利用を考える」というタイトルでSS研教育環境フォーラム2023を開催し、生成AIの仕組みや教育利用における利点、問題点について議論しました。
本会合では、生成AIの教育利用についてより具体的に考えるために、語学や工学、教職など様々な分野における教育実践をご紹介いただき、今後の展開と課題について議論していきます。
13:30- | アクセス開始 |
---|---|
[司会] 松葉 龍一 (東京工科大学) | |
13:40-13:45 |
開催趣旨説明
村上 正行 (大阪大学)
|
13:45-14:15 講演 25分 Q&A 5分 |
講演1
「生成AIは英語教育に何をもたらすのか?
―ChatGPT登場のインパクト―」 金丸 敏幸 (京都大学) プロフィール
生成AIの登場によって、高等教育は大きな影響を受けることが予想される。これまでのような授業では、学習者の安易なAI利用によって十分な学習効果が得られなくなる可能性もある。とりわけ日本の英語教育は、教師による指導というあり方から、AIを活用できる自律的学習者の育成へと大きな発想の転換が求められる。今回、AIを活用した自律的学習(AI-Assisted Autonomous Learning: AAAL)という考え方を紹介し、学び続けることのできる学習者の育成という新たな教育観について述べる。
生成AI, 英語教育, 協同学習, 自律的学習, AAAL
プレゼン資料[524KB]
|
14:15-14:45 講演 25分 Q&A 5分 |
講演2
「文系大学のデータ教育と生成AI
〜これからのデータリテラシー教育〜」 中鉢 直宏 (高崎商科大学) プロフィール
ChatGPTをはじめとする生成AIの登場は、大学をはじめとする教育界への影響は少なくない。教育現場では、どのように向き合い、既存の教育との折り合いをつけて活用させるか思案を重ねている。生成AIの影響は、データサイエンス教育も同様で、ChatGPTのAdvanced Data Analysis機能や新しい生成AIツールの登場により、生成AIは、データ加工から分析方法の選択、データ分析、グラフなどの視覚化まで可能にした。このことはデータリテラシーレベルの教育へのインパクトが大きい。このような様々な環境変化を踏まえ、新しい教育の在り方を考える。
データリテラシー, 生成AI, 一般情報教育, ChatGPT, データサイエンス
プレゼン資料[1.7MB]
|
14:45-15:00 | 休憩(15分) |
15:00-15:30 講演 25分 Q&A 5分 |
講演3 ※リモート講演
「『学修者本位の教育』を実現させるための生成AIを用いた教職支援とは」
森本 康彦 (東京学芸大学) プロフィール
学修者本位の教育の実現には、学修者自身が「何を学び、何ができるようになったか」という視点が大切です。学びの主役は学修者であり、生成AIには、学びを主導する学修者に、タイミングよくナイスアシストをしてくれたり、時にはそっと背中を押してくれたり、何気に誘導してくれたりするeパートナーとしての役割を与えることが必要です。そこで、本講演では、教員養成課程において、学修者本位の教育を実現させるための生成AI活用のあり方やその方法について議論します。
生成AI活用,eポートフォリオ,学習データ,学習支援,学習評価,教員養成
プレゼン資料[5.9MB]
|
15:30-16:00 講演 25分 Q&A 5分 |
講演4
「学習段階に応じた生成AI利用教育提案」
村上 祐子 (立教大学) プロフィール
生成AIの社会受容の進展は急速に進むと考えられるが、分野や地域・機関によって変容の在り方は異なると予想される。教育現場でも学習者のニーズによって異なる内容・教育方法が求められることになる。当講演では高等教育における学習段階による学習項目の提案を行う。
生成AI,情報教育, 高等教育, 科学コミュニケーション
|
16:00-16:15 | 休憩(15分) |
16:15-17:05 50分 |
パネルディスカッション
「生成AIを活用した教育実践の現状と課題」
ファシリテーター:
重田 勝介 (北海道大学) パネリスト: 金丸 敏幸 (京都大学) 中鉢 直宏 (高崎商科大学) 森本 康彦 (東京学芸大学) 村上 祐子 (立教大学) |
17:05-17:10 |
閉会挨拶
隅谷 孝洋 (広島大学)
|