日時 | 2022年1月20日(木) 分科会 13:30-17:15 |
---|---|
開催方法 | オンライン開催(ZOOM予定) |
参加対象 | SS研会員機関にご所属の方 |
参加費 | 無料 |
参加申込み |
開催済
|
その他 | 本会合は、2021年度冬イベント(18日:BoF、19日:システム技術分科会、合同分科会、20日:教育環境分科会、科学技術計算分科会)の一部です。 |
昨年度は富岳の稼働が始まり、ISC20やSC20でTop500の1位だけでなく、様々なベンチマークで1位になりました。その富岳を利用して、新型コロナウイルスに対する研究開発も行われ、ベンチマークとともにその性能の高さを示しました。一方で、富岳の稼働開始から時間が経っていなかったこともあり、その他の富岳を活用する様々な分野やアプリケーションの成果はまだ見えていませんでした。そこで、今回は富岳を利用している分野の中でも「防災・減災」に注目し、それらの分野において富岳を利用することで開かれる新しい時代に関する講演を行い、SS研会員のみなさまに富岳のすごさを感じていただきます。開催形態は今回もオンラインウェビナーとなります。たくさんのSS研会員のみなさまにご参加いただけることを期待しています。
Session1 [前半司会]佐藤 賢斗 (理化学研究所) | |
---|---|
13:30-13:35 |
開催趣旨説明
深沢 圭一郎 (京都大学)
|
13:35-14:25 講演 40分 Q&A 10分 |
講演
「「富岳」成果創出加速プログラム地震課題〜地震発生から地震動・地盤増幅評価までの統合的予測に向けて〜」
堀 高峰
(海洋研究開発機構)プロフィール 国難とされる首都直下地震や南海トラフ地震に備えるためには、地震災害の定量的評価が必要となる。本課題では、地下の断層での地震発生から地震波の伝播、そして地盤での揺れの増幅に至るまでを統合的に予測するシステムを構築し、国による地震災害評価での活用を目指している。そのために必要となる高詳細有限要素法での超大規模計算を「富岳」で実施するためのアプリケーションの高度化を行っている。
地震発生,地震動,地盤増幅,大規模シミュレーション,有限要素法
プレゼン資料[5.6MB]
|
14:25-15:15 講演 40分 Q&A 10分 |
講演
「「富岳」を使ったゲリラ豪雨予報
〜2021年夏季のリアルタイム実証実験〜」 三好 建正 (理化学研究所) プロフィール
2021年7月20日から8月8日までと8月24日から9月5日までの期間、首都圏において30秒ごとに更新する30分後までの超高速高性能降水予報のリアルタイム実証実験を行いました。「富岳」を生かすことで前年よりも20倍大きな1000通りのアンサンブル計算を行い、システム全体を改良しました。また、30分後までの予報を10通り計算し、確率的な予報を行いました。本講演では、富岳を使った最先端の天気予報研究として、本実験について紹介します。
ゲリラ豪雨,富岳,数値天気予報,データ同化,フェーズドアレイ気象レーダ
プレゼン資料[10.5MB]
|
15:15-15:30 | 休憩(15分) |
Session2 [後半司会]田中 輝雄 (工学院大学) | |
15:30-16:20 講演 40分 Q&A 10分 |
講演
「Wisteria/BDEC-01 & h3-Open-BDEC
〜(計算・データ・学習)融合によるSociety 5.0実現へ向けて〜」 中島 研吾 (東京大学) プロフィール
スーパーコンピューティングは,従来の計算科学・計算工学シミュレーションに加えて,データ科学,機械学習等の知見を融合した新しい手法を適用することによって,サイバー空間とフィジカル空間を高度に融合したシステムを形成し,Society 5.0が目指す人間中心の社会の実現に大きく貢献すると期待される。本発表では,2021年5月14日に運用を開始した「(計算・データ・学習)融合スーパーコンピュータ(Wisteria/BDEC-01)」,及び革新的ソフトウェア基盤「h3-Open-BDEC」について,関連する研究開発の取り組みも交えて紹介する。
シミュレーション,データ科学,機械学習,混合精度演算,リアルタイム処理
プレゼン資料[124MB]
|
16:20-17:10 講演 40分 Q&A 10分 |
講演
「A64FX CPU 向けコンパイラとチューニング事例」
原口 正寿
(富士通株式会社) プロフィール
理化学研究所と富士通株式会社が共同で開発したスーパーコンピュータ「富岳」は、TOP500、HPCG、HPL-AI、Graph500の4部門で4期連続の世界1位を獲得した。本発表では、「富岳」のCPUであるA64FXで性能を出すためのコンパイラ最適化技術を開発現場の苦労話を交えてお話しするとともに、性能向上のチューニング事例について紹介する。
A64FX,コンパイラ,最適化,性能チューニング,高速化
プレゼン資料[2.9MB]
|
17:10-17:15 |
閉会挨拶
南里 豪志 (九州大学)
|