日時 | 2022年1月18日(火)16:30〜 |
---|---|
開催方法 | オンライン開催(ZOOM予定) |
参加対象 | SS研会員に限らず、どなたでも参加可能 |
参加費 | 無料 |
参加申込み |
開催済
|
その他 | 本会合は、2021年度冬イベント(18日:BoF、19日:システム技術分科会、合同分科会、20日:教育環境分科会、科学技術計算分科会)の一部です。 |
「異なる専門分野の人たちや,異なる機関の人たちと知的な交流が行える場」の提供は,SS研の魅力の一つです。
今年も,SS研冬イベントの開催に合わせ,BoF(Birds of a Feather)を開催します.BoFは,SS研の活動の中でも,最も「ざっくばらん」に意見交換,そして,交流のできる場の一つです。
日常の活動や,自分の専門分野の学会では顔を合わすことがない人たちとの出会いと会話は,知的好奇心に新たな刺激を与え,視野を広げ,考えを深めてくれます。
「ちょっと覗いてみようか」で参加できるBoFで,SS研の魅力を堪能してください。
16:30- | 開始 |
---|---|
16:30-16:35 |
開催趣旨説明
小林 真也 (愛媛大学)
|
16:35- | お申し込みいただいた部屋へ移動 |
16:35-17:00 25分 |
話題提供
ROOM1
「オンラインツールのいいところ悪いところ」 コーディネーター 隅谷 孝洋 (広島大学)
コロナウイルスの流行は、研究活動、教育活動に様々な影響を及ぼしました。 ROOM2
「リアルとオンラインについて」 コーディネーター 北口 善明 (東京工業大学)
コロナ禍によりオンライン技術が広く浸透し、多くのことがオンラインで対応できる日常になって来ていますが、オンラインでは達成し得ない点もまだまだ残っていると感じる方も多いのではないでしょうか。 ROOM3
「SS研のここが好き、ここが嫌い」 コーディネーター 高木 亮治(JAXA)
ROOM3では「SS研のここが好き、ここが嫌い」と題して SS研の良いところ、悪いところについて、 議論したいと考えております。 これまでの経験を活かしつつ、SS研のさらなる発展に向けて、 SS研に参加していて良かった点、改善点をまとめ、 会の活性化はもとより、若手勧誘の契機にしたいと考えております。 OB、OGの参加も大歓迎です。 SS研について、わいわいがやがやと楽しく議論しましょう!! |
17:00-18:00 60分 |
BOF
ディスカッション
|