ホーム > イベント情報CD-ROMホーム > SS研教育環境フォーラム2023

印刷用ご案内
SS研教育環境フォーラム2023 [開催済]
生成AIの教育利用を考える

日時 2023年8月8日(火) 13:20-17:30
開催方法 ハイブリッド開催 集合+オンライン開催(Zoom)
会場 フォーラム:富士通汐留本社24階大会議室
(住所:東京都港区東新橋1-5-2汐留シティセンター)

懇親会:同上 ※新型コロナ感染の状況を踏まえ、参加にあたりましては各自でご判断いただきますようお願いします。
参加対象 SS研会員に限らず、どなたでも参加可能。
(懇親会への会員外ベンダーの参加はご遠慮いただきます。)
参加費 フォーラム:無料
懇親会:500円(当日会場受付にて申し受けます。)
参加申込み
[開催済]
その他 SS研では本フォーラム以外に以下のオープンフォーラムを開催します。
ご興味がございましたら是非ご参加ください。

開催趣旨

 2023年に入り、生成AIの開発が急速に進み、普及しています。生成AIに適切な問いや情報を与えることで、さまざまなタスクの支援に活用することが可能となり、効率的に作業を進めることができます。そのため、適切に使うことができれば、大変有用なツールになります。
 教育においても、学習者や教員がどのように活用すべきか、ということが課題になってきています。学生がレポートを生成AIに作成してもらってそのまま提出する、という可能性もあり、適切な活用方法を考える必要があります。
 本フォーラムでは、生成AIの教育利用について、さまざまな観点から話題提供していただき、議論していきます。

プログラム(敬称略)※予告なく変更する場合がございます。予めご了承下さい。

【公開可能な資料のみ本ページに掲載】
13:10-アクセス開始
[司会] 重田 勝介 (北海道大学)
13:20-13:25
開催趣旨説明
村上 正行 (大阪大学)
13:25-14:15
講演 40分
Q&A 10分
講演1
「生成AIをどのように教育に活かすか」
倉光 君郎 (日本女子大学) プロフィール

生成AIは、ChatGPT が2022年度11月に登場して以来、様々な社会活動に活用され始めている。本講演では、ChatGPTの仕組みを振り返りながら、情報リテラシやデータサイエンス演習での活用事例を紹介する。最後に、創造性や倫理など、今後の教育への展望を考えたい。

大規模言語モデル, 生成AI, プログラミング教育, 課題解決型, AIと教育
14:15-14:45
講演 25分
Q&A 5分
講演2
「アクティブラーニングにおける生成AIの活用と
 授業デザイン」
中澤 明子 (東京大学) プロフィール

教育における生成AIの活用のうち、授業での活用については、レポート課題での使用など評価方法を含めた課題が議論されている。また、効果的な活用に関する情報提供が求められている。本講演では、アクティブラーニングにおいて生成AIを活用した事例と学生の反応を紹介しながら、アクティブラーニングにおける生成AIの活用と授業デザインのポイントを述べ、今後の課題を議論する。

アクティブラーニング, 実践事例, 授業デザイン, 学習支援
14:45-15:00 休憩(15分)
15:00-15:30
講演 25分
Q&A 5分
講演3
「AI ASSITED LANGUAGE LEARNING
 〜CALLからAALLへ:AI支援語学習の可能性〜」
加藤 映子 (大阪女学院大学 学長) プロフィール

大阪女学院大学・短期大学は、1990年に日本で初めてMacintoshを導入してCALL(コール=Computer Assisted Language Learning:コンピュータ支援語学学習)センターを開設。2004年には同じく世界で初めてデジタル音楽プレーヤーのiPodを利用したリスニング教材を開発し授業に採り入れるなど、常に語学教育をリードしてきました。こうした取り組みをAIによって進化させる形でAALL(アール=AI Assisted Language Learning:AI支援語学学習)を確立し、引き続き、世界で通用する人材の育成に努めていく所存です。

英語教育, 生成系AI, 大学教育, AI Assisted Language Learning(AI支援語学学習), AALL
15:30-16:00
講演 25分
Q&A 5分
講演4
「IoT×AI時代に向けたINIADの教育
 〜AI-MOPによる生成系AIの教育利用〜」
別所 正博 (東洋大学) プロフィール

INIAD(東洋大学情報連携学部)は、東洋大学に2017年に開設された情報系学部である。これからのIoT×AI時代に活躍できる人材を育成するために、キャンパス全体をAPIで制御可能なスマートビルとして教育に活用するなど、独創的な取り組みを進めてきた。2023年5月には、生成系AIを活用した教育システムAI-MOPを、新たに開発・導入した。最短で答えを求めるためではなく、学生が自分の考えを深め、能力を拡張するツールとして、生成系AIを利用している。ヒトとコンピュータの関係が一段と深化する時代に向けた、INIADの取り組みを紹介する。

生成系AI, 教育, IoT, 連携, ChatGPT
16:00-16:30
講演 25分
Q&A 5分
講演5
「生成AIと企業における新時代の人材育成
 〜AIと人の協働による働き方改革〜」
吉岡 千穂 (株式会社インタラクティブソリューションズ) プロフィール

顧客から望まれる営業とは、課題解決のパートナーとして豊富な知識を持ち、相談ができる人である。その相談が価値提供に繋がる。本講演では、働き方改革や時代背景にある人員削減を考慮し、企業における人材の育成方法や営業活動のモデルケースを考察した。生成AIの使い方やデータの在り方についても探求する。生成AIの活用が顧客の求める姿へどのように変革できるのか、弊社の製品を踏まえてご紹介する。

AI, 音声認識, 対話力育成, 生成AI, 自然言語処理, データ利活用
16:30-16:45 休憩(15分)
16:45-17:25
40分
パネルディスカッション
「生成AIの教育利用を考える」
ファシリテーター:
 久保田 真一郎 (熊本大学) プロフィール
パネリスト:
 倉光 君郎 (日本女子大学)
 中澤 明子 (東京大学)
 加藤 映子 (大阪女学院大学 学長)
 別所 正博 (東洋大学)
 吉岡 千穂 (株式会社インタラクティブソリューションズ)
17:25-17:30
閉会挨拶
小林 真也 (愛媛大学)
17:30-18:00 休憩、懇親会準備
18:00-19:30
懇親会(会員外ベンダーの参加はご遠慮いただきます。)
※会費制:500円
お飲み物とおつまみの簡易パーティです。お気軽にご参加下さい。

SS研について

イベント情報

研究会活動

資料アーカイブ

情報発信

リンク集




鍵マークがついている情報の閲覧にはWebサイトIDが必要です。登録/変更ページへ
Webサイト閲覧時にIDが必要なページには、鍵マークが付いています(当CD-ROM内では不要)。
コンテンツの最新/詳細情報は、SS研Webサイトをご覧下さい。
All Rights Reserved, Copyright© サイエンティフィック・システム研究会 1996-2024