活動の経緯(第1期)一覧にもどる] [前年度へ][次年度へ

昭和63年度活動(総会、分科会、WG、検討会、Sub-WG)


- 総 会 -

開催日/場所 特 別 報 告 参加数
第10回通常総会 昭和63年4月22日

経団連会館


「富士通研究所の情報処理関係研究活動について
−並列プロセッサを中心として−

(株)富士通研究所 常務取締役 山田博

34機関
54名


- 分 科 会 、W G -

開催日/場所 活 動 内 容 参加数
高速RDB/WG 昭和63年9月8日

富士通(株)
川崎工場

・AIM/RDBの性能についての問題点
−−加速器の運転データベースへのRDBの応用(高エネ研)
−−関西大学におけるAIM/RDBの利用と問題点
・AIM/RDB性能問題への富士通の対応
・RDBサポート
−−RDBサポート体制の強化
−−AIM/RDB関連マニュアル
・RDB高速化のための実現構想
8機関
9名
昭和63年12月8日

富士通(株)本社

・理化学研究所におけるAIM/RDBの応用
・AIM/RDBの効率的な利用方法
・次期RDB計画
7機関
7名
大規模・高性能システム/WG 昭和63年9月30日

富士通(株)本社

・システム記憶
・チャネル系の今後の展開
・ディスク転送速度の向上
14機関
15名
平成元年年1月11日

富士通(株)本社

・VP2000シリーズについて
・性能測定Sub-WGの中間報告
16機関
17名
応用システム/WG 昭和63年9月27日

富士通(株)
川崎工場

・原子力コードのベクトル化支援
−−エキスパートシステム「Ces-VP」(原研)
・製造支援エキスパートシステム「IMAX」−知識工学手法を用いたスケジューリング
・ネットワーク障害診断支援エキスパートシステム「ITSNET」における知識獲得,整理のアプローチ
・計算機運用支援アドバイスシステム「COMPAS」
13機関
14名
昭和63年11月29日

富士通(株)本社

・名古屋大学大型計算機センターにおける「FIVIS」の利用
・知識ベース管理システムのモデルと操作機能
・マニュアル推考,査読支援システム「TDS/MAPLE」
・Gシリーズの翻訳支援システム
14機関
15名
ネットワーク/WG 昭和63年10月14日

富士通(株)本社

・BITNETの取り組み
−−BITNETの現状(高エネ研)
−−BITNET中継のソフトウェア(原研)
・電子メールと富士通の取り組み
・学術情報ネットワークにおける電子メール(学情センター)
・F6680エミュレータの機能,操作性の統一
・富士通のISDNへのその後の取り組み
22機関
27名
昭和63年12月2日

富士通(株)
シスラボ

・関西大学における学術情報ネットワーク
・Aシリーズをサーバとしたパソコンネット
・富士通のOSI対応とFNA5
・Mシリーズの通信制御の方向
16機関
18名
UNIX関連/WG 昭和63年10月5日

富士通(株)本社

・「JUNET」の紹介(九州芸工大)
・Xウィンドウの日本語化
・UTSにおけるNFSサポート
・UTSの運用(京大)
16機関
18名
昭和63年12月20日

豊田工業大学

・富士通のSファミリーについて
・富士通のΣWSに対する取り組み
・ΣWSによるJUNETへの参加(九州芸工大)
・豊田工業大学の総合ネットワーク「T2I/NET」におけるUNIX環境
・T2I/NETにおけるUNIX版MPEサービス(豊田工大)
12機関
16名
合同分科会 平成元年年2月1〜3日

日本平ホテル

・特別講演「これからの時代、これからの文化」(東京大学 教授 木村尚三郎)
・話題提供
−−UNIX、システムとしてのネットワーク、機械翻訳、情報処理教育、電子メール
・自由討論
・分科会報告
(高速RDB/WG,大規模高性能システム/WG,応用システム/WG,ネットワーク/WG,UNIX関連/WG,性能測定/Sub-WG,SSPP/SMF/Sub-WG,マニュアル/Sub-WG,情報処理教育/Sub-WG,UTS研究会/Sub-WG)
・一般報告
−−国立天文台野辺山宇宙電波観測システム
−−VP-2000シリーズについて
−−Mシリーズの通信制御の方向
−−RDBIIの開発について
−−富士通のUNIXに対する取り組み
−−システム性能評価ツールについて
・パネルディスカッション「UNIXをどう考えるか」
35機関
61名


- 検 討 会 -

テーマ 開催日/場所 活 動 内 容 参加数
第1回
検討会
並列プロセッサとその応用 昭和63年10月4日

富士通(株)本社

・高並列計算機「CAP」とその応用
−−CAPのハードとソフト
−−CAPの応用例(原研)
・カラー動画像処理システム「FIVIS/VIP」
17機関
25名

- Sub-WG -

開催日/場所 活 動 内 容 参加数
SSPP/SMF
/Sub-WG
昭和63年10月21日

FHL三番町弥生館

昭和63年12月2日

富士通(株)
シスラボ

・SSPP/SMFへの要望の取り扱い
・XCESS等からSSPP/SMFへの移行のための調整
−−XCESSで使用している管理簿アクセスルーチン
−−XCESSでサポートしている出口ルーチン
−−SSPP/SMFに不足している機能
−−フィールド開発の個別ルーチンの扱い
性能測定
/Sub-WG
昭和63年8月23日
昭和63年10月3日
昭和63年10月31日
昭和63年12月5日
平成元年1月23日

富士通(株)本社

・システム性能測定ツールの現状と収集データの整理(ハード,MSP,AVM)
・UTSにおける性能測定ツールの現状と収集データの整理
・性能関連作業に必要な性能データ
・実記憶使用量の必要データ項目に対する考案(MSPについて)
・ホスト-パソコン/WS連携での性能測定ツール
・スカラーユニットとベクターユニット
・情報処理学会オペレーティングシステム研究会の聴講報告
・ペンディング項目と今後の課題の整理
・ホスト-パソコン/WS連携での性能測定ツールのプロトタイプ版開発状況
4機関
4名
マニュアル
/Sub-WG
平成元年1月20日

FHL)筑波営業所

・マニュアル/Sub-WGのまとめ
情報処理教育
/Sub-WG
昭和63年10月13日

東京都立大学

・情報処理教育/Sub-WGの進め方
昭和63年11月15日

富士通(株)本社

・情報処理教育の現状と今後の方向
・情報処理教育を支えるシステムの考え方
3機関
3名
昭和63年12月19日

法政大学

・情報処理教育を支えるシステムの考え方 3機関
3名
UTS研究会
/Sub-WG
昭和63年8月9日
昭和63年10月21日
平成元年3月17日

富士通(株)本社

・ユーザシステムの紹介(京大)
・JUNET最新情報(九州芸工大)
・Transcript,deveps,tpscriptの紹介(理研)
・ファイルのバックアップについて
・USENIXの報告
・数値/数式融合システム(理研)
・UTSへのTeXの移植
・課金処理の問題点と解決策
・ファイルの運用管理
・UTSのtroffについての回答
・理化学研究所におけるUNIX/JUNET/ネットワーク
・ΣWSのその後(九州芸工大)
・SX/AにおけるTCP/IPの設定
・UTSの性能ツールの紹介
4機関
5名


活動の経緯(第1期)一覧にもどる] [前年度へ][次年度へ