[目次]
[1ページ目]
[前ページ]
[次ページ]
[質疑応答]
|
関東学院大工学部における早期合格者を対象としたe-Learningによる入学前準備教育1. はじめに 近年家庭にパソコン・インターネット加入の普及が拡大している。それに伴い、e-learning教材が各大学の授業に反映し普及していることもわかった。本工学部では従来より情報教育を重要視しており、入学前準備教育を利用して、パソコンへ馴染んでもらうことが有効ではないかと考えていた。5年前から入学前準備教育として推薦入試合格者、AO入試合格者(以下対象者とする)に工学部の教育に必要な基本的知識を再確認し、大学の講義にスムーズに入っていけるよう手助けすることを目的として実施している。従来は、紙面の数学・英語教科の課題を郵送で提供し、本学と添削作業のやりとりを数回行っていた。まだ入学していない対象者ということから、その進捗状況は、郵送の紙面教材を受領した段階で判断せざるを得なかった。しかしながら、e-learningの実施が可能であれば、リアルタイムに対象者の進捗状況も把握でき、激励メール等を瞬時に発信することも可能であり、対象者の質問にも即座に対応できる等、利点が数多くある。リアルタイムに教材へ取り組むことが出来る便利さを知ってもらう。また、対象者のパソコン環境がない場合も(1)高等学校での「情報」教科の必修教育により高校生がパソコンを使用できること。(2)高等学校にPCが設置され、高等学校側へ本学推薦合格者に対し協力を得て、高等学校環境で学習をしてもらうこと。(3)対象者の自宅が近隣であれば、本学に通学してもらい学習できる環境を整えること。これらの条件があれば、対応できると確信を得、入学前準備教育としてe-learningを導入することとなった。 2. e-learning環境の選択方法 e-learningを実施するにあたり、環境についての検討を行った。イントラネット(本学にサーバーを設置)もしくはASP(webサーバー)で実施する選択について多くの業者を比較検討した。現在はASP利用の利点が多い。e-learningを利用している大学の大半は、大学で環境を整えなくてもトラブルがなく、セキュリティーもしっかりしていた実証がある。また、コストについても非常に効率が良いことがわかった。よって、e-learningはASPを利用することとなった。業者選択については、数社の中からe-learning教材が豊富で、他大学に導入している事例もあり実績のあるF社を選択した。 3. 実施教科、実施時期及び実施に向けての方策及び本学説明会 4. パソコン環境調査及びパソコン環境がない対応方法 対象者476名に対し、12月にID及び説明書類をDMで発送した際、PC環境のアンケート調査を行った。 5. 魅力あるe-learning方法及びe-learningの学習フォローアップについて e-learning導入は、対象者がマイペースで学習できるメリットがある。しかし、3教科を学習するにあたり、苦手分野をどのような方法で克服できるかを考え選定した。 6. 実施状況 実施期間及び対象利用者は以下に示すが、4ケ月間での利用率で達成者は93.1%と成果が挙げられる。なお、6.9%の学生については、4月に呼び出しで学習を促した。下記に示すグラフは、教科別利用状況である。全教科別に示しているが2月中旬から3月末日にかけ集中して利用をしていたことがわかる。また、4月の1ヶ月を利用延長したことで、復習や達成途中の利用者がいたため4月に入っても継続して学習ができている結果が得られた。これは入学後1ヶ月であるが、大学環境で学習ができ、教員・学生支援室のフォローがあったことでも成果と思われる。 7. 入学準備前教育後の成果及びフォロー体制 工学部では、入学者へ4月のオリエンテーション期間にプレイスメントテストを実施している。教科は、英語・数学・物理である。今回は入学準備前教育対象者に対して成果が上がったか確認をした。その結果、昨年より平均点が上昇した。特に英語は、昨年よりも顕著に平均点が上がっている。その要因はe-learningによる学習と判断した。特に英語は、1月の大学開催説明会で対面学習も行われ、e-learningと対面学習のブレンデットランニングの成果も一因であるだろう。 8. e-learningのデータによる副次効果 リアルタイムの学習進捗状況により、4ケ月間の学習の進捗状況やテスト結果をグラフ2に示した。進捗率で学生個々の学習タイプ(一夜漬けタイプやコツコツタイプ等)も判断できる。学習スタイルは、急激に変化するものではない。入学後の学生の学習アドバイスや離脱者対策に有効であると思われる。これもe-learningならではの成果である。 9. 今後の課題 次年度の課題として、本学の説明会及びe-learning学習の時期は、高等学校から早い段階でできることが望ましいとの要望もあり、推薦入試終了後12月に実施を予定したいと考える。また、説明会ではe-learning学習の操作説明を実施したが、実際にパソコンへログインさせていなかったため、ログインにかかわる質問もあった。次回は説明会時にログインをさせてパスワード変更を実践させたい。フォローアップのQAサービスを今年度の多かった質問として次年度に示していく必要もある。 10. まとめ 工学部のe-learningにおける入学前準備教育は多少課題もあるが有効に利用できたと認識した。いろいろな配慮をすることで、学習サポートを含めフォローアップが出来たことは、コンテンツならではの成果と確信する。
|
[目次] [1ページ目] [前ページ] [次ページ] [質疑応答] |
All Rights Reserved, Copyrightcサイエンティフィック・システム研究会 2007 |