[目次] [1ページ目] [前ページ] [次ページ]

( 9 / 9 )

6. 知識創造支援関連研究

     知識創造支援環境第1版の機器類が搬入され、そのソフトウエア・システムの一部が稼動しだした。我々は知識創造支援環境第2版の構築を目指し、第1版環境のフル稼働に挑戦中である。本稿で紹介したGUMYS上には電子投票、授業評価システムへの適用等を検討している。
     関連研究として、藤波は既に位置情報検出システムを用いた学内専用携帯電話利用の道案内システム[11]を開発している。また杉山は創発メディア環境[8]という知識創造支援ツール群を研究開発している。國藤ら[14]はグループウエア[12]を用いた各種のナレッジマネージメント支援ツールを実用に供している。
     以上のような関連研究を統合したJAIST知識創造支援環境は、Streitz[5]の提唱するコオペラティブ・ビルディングの本格的実験棟である。我々の研究開発しているツール群は、角らのコミュニティウエア[9]の日常的研究環境への実践的埋め込み例でもある。
     「いつでも、どこでも、誰でも」空気をすうように参画できる知識創造キャンパスの構築に向けて知識創造支援環境は日夜変身中である。

    謝辞

     杉山公造 初代センター長(現知識科学研究科長)、知識科学研究科創造性開発システム論講座の藤波 努助教授、および関連システムを開発中の知識科学研究科博士課程学生諸氏に感謝する。

参考文献
[1] 西本 一志・山下 邦弘 ・杉山 公造:知識創造支援システムの構築構想、情報処理学会・マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO 2000)シンポジウム,pp256-264,2000.
[2] 杉山 公造:知識科学と知識創造ビルディングス,人工知能学会研究会資料SIG-J-A003-3(12/15), pp.13-21, 2000.
[3] 若江 智秀・小林 薫・金丸 浩士・藤波 努・國藤 進:Gush My Spot:知識科学研究科棟における知識創造支援システム、情報処理学会・マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2001)シンポジュウム,pp151-156,2001.
[4] 篠田 孝祐・藤波 努・國藤 進:PDAを用いた位置情報共有によるコミュニケーション支援システムの構築、情報処理学会・マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2001)シンポジュウム,pp507-512,2001.
[5] Streitz N. A. et al.: Roomware for collaborative buildings: Integrated design of architectural spaces and information spaces, Cooperative Buildings, LNCS1370, Springer, pp.4-21, 1998.
[6] 梅棹 忠夫:知的生産の技術,岩波書店,1969.
[7] 川喜田 二郎:発想法,中央公論社,1967.
[8] Kozo Sugiyama et al.: Emergent media environment for idea creation support, Knowledge-Based Systems, vol.10, No.1, pp.51-58, 1997.
[9] 角 康之, 間瀬 健二:実世界コンテキストに埋め込まれたコミュニティウェア, 情報処理学会論文誌, Vol.41, No.10, pp.2679-2688, 2000年10月.
[10] 國藤 進:オフィスにおける知的生産向上のための知識創造方法論と知識創造支援ツール,人工知能学会誌,Vol.14 No.1,pp.50-57,2000
[11] 渡辺功, 藤波努, 丹康雄: 携帯電話で使える面会支援システム, 人工知能学会研究会資料, SIG-J-9901-17(12/18), pp. 85-90, 1999.
[12] 岡田 謙一:グループウェアとCSCW,ヒューマンインターフェース学会誌, Vol.2, No.3,2000
[13] 野中 郁次郎:知識創造の経営,日本経済新聞社,1990.
[14] 國藤 進、加藤 直孝、門脇 千恵、敷田 幹文:知的グループウエアによるナレッジマネージメント、日科技連出版
[15] 西本 一志:知識創造ビルディングの実現に向けて〜サイバーJAISTの構築〜,北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科主催 知識科学シンポジウム講演予稿集,2001.


[目次] [1ページ目] [前ページ] [次ページ]