ホーム > イベント情報CD-ROMホーム > HPCフォーラム2024

印刷用ご案内
SS研HPCフォーラム2024 [開催済]
HPC、どう使ってる? 〜HPCをもっと楽しもう!〜

日時 2024年8月6日(火) 10:00-16:00
開催方法 場所:富士通ソリューションスクエアS棟3階P1
(住所:東京都大田区新蒲田1-17-25)

ハイブリッド開催(集合 + オンライン配信(ZOOM))
配信は午前中のみとなります。是非、現地での討論にご参加ください。また、現地参加には人数制限があります。先着順となりますのでご了承ください。
参加対象 SS研会員に限らず、どなたでも参加可能。
参加費 無料
参加申込み
[開催済]
その他 SS研では本フォーラム以外に以下のオープンフォーラムを開催します。
ご興味がございましたら是非ご参加ください。

開催趣旨

 今回のHPCフォーラムは、従来の講演会形式ではなく、参加者の皆さんが小グループに分かれて議論を行うワークショップ形式で開催し、より良いHPCの使い方について大いに討論して頂きたいと思います。
 昨今、HPC上で実行されるアプリケーションはMPI等を使った並列シミュレーションだけではなく、大規模ワークフローの実行やPythonで記述されたフレームワーク経由でHPCを使う事例が増えてきています。
 このように使い方が多様化するアプリケーションをHPC上でより良く使うには、個々のプログラムの性能や利用者毎の使い勝手だけでなく、システム全体の効率や利用者間の公平性などを総合的に考える必要があります。そこで、今回のHPCフォーラムでは、まず数名の講演者の皆様に、現在HPCがどのように使われているのか、もしくは、より良いHPCの利用に向けてどのような方法が考えられるか、などについてお話しして頂きます。その後、参加者の皆さんに小人数のテーブルに分かれて頂き、昼食も含めて3時間ほど、HPCの使い方について自由に討論(もしくは雑談)して頂きます。最後に、各テーブルでの討論の概要を参加者全体で共有することで、今後のより良いHPC環境の実現に向けた一歩に出来れば、と考えております。
 前半の話題提供はオンラインと現地のハイブリッド開催ですが、後半の討論は現地のみでの開催です。是非この機会に現地でご参加いただき、HPCの使い方についての雑談をお楽しみください。

プログラム(敬称略)※予告なく変更する場合がございます。予めご了承下さい。

【公開可能な資料のみ順次本ページに掲載予定】
9:30-受付開始  (現地参加)
9:50-アクセス開始(オンライン参加)
[司会]富士通委員
10:00-10:10
開催趣旨説明
南里 豪志(九州大学)
10:10-12:00
話題提供
話題提供(予定)
創薬DXプラットフォーム
  千葉 峻太朗(理化学研究所)
      プロフィール・アブストラクト
      講演資料 [4.3 MB]

天気予報を支えるHPC 〜「数値予報」の実際〜
  長谷川 昌樹(気象庁)
      プロフィール・アブストラクト
      講演資料 [5.1 MB]
      動画 [281 MB]

生成AIで拓くものづくりの民主化と自動化
  西口 浩司(名古屋大学)
      プロフィール・アブストラクト
      講演資料 [4.3 MB]
      動画 [215 MB]

スーパーコンピュータ「富岳」で学習した大規模言語モデルFugaku-LLM
  白幡 晃一(富士通株式会社)
      プロフィール・アブストラクト
      講演資料 [3.0 MB]
      動画 [198 MB]

HPCシステムのインタラクティブ化技術 大規模並列アプリの即時実行・効率化
  大辻 弘貴(富士通株式会社)
      プロフィール・アブストラクト
      講演資料 [3.9 MB]
      動画 [173 MB]
12:00-13:00 ランチミーティング(60分)
軽食をご用意します。
13:00-14:10
グループ討論(70分)
複数のグループに分かれて討論

14:10-14:20 休憩(10分)
14:20-14:50
討論結果共有(30分)
各グループでの討論結果を共有
14:50-15:00 閉会あいさつ
15:00-16:00 お時間のある方は残って自由討論(60分)

SS研について

イベント情報

研究会活動

資料アーカイブ

情報発信

リンク集




鍵マークがついている情報の閲覧にはWebサイトIDが必要です。登録/変更ページへ
Webサイト閲覧時にIDが必要なページには、鍵マークが付いています(当CD-ROM内では不要)。
コンテンツの最新/詳細情報は、SS研Webサイトをご覧下さい。
All Rights Reserved, Copyright© サイエンティフィック・システム研究会 1996-2024