パスワードリスト攻撃を防ぐには?

流出したIDとパスワードのリストを集め、そのリストからシステムやサービスにプログラムでログインを試みる攻撃が日常的に行われています。この攻撃が成功すると、そのアカウントは乗っ取られてしまいます。このような「パスワードリスト攻撃」を防ぐための幾つかの自衛手段について以下の組み合わせを整合させてください。

えっ!不正アクセスじゃないの???

不正アクセス禁止法により、規制されていない行為はどれでしょうか。

ソフトウェアキーボードの入力の意味を正しく知ろう!!!

インターネットバンキングでは、ログイン時に「ソフトウェアキーボード」と呼ばれる画面上に現れるキーボードを利用したパスワード入力になっていることがあります。その理由として情報セキュリティ上、適切なものはどれでしょうか?

ペットのパスワード何が問題?

パスワードの設定方法として、パスワードは忘れないようにペットの名前と誕生日を組み合わせた「tama0123」にして、使いまわしもしていない。このパスワードの作り方に対して、以下の判断の中から適切なものはどれでしょうか。

上司からのパスワードを使って…とメール指示!あなたならどうする?

上司から「添付ファイルの情報に基づき、記載された関係者に機密情報を指定のパスワードで送信」メールで指示がありました。日頃そのような指示を受けたことはありません。この時の行動で最も適切なものはどれでしょうか。

共用されているID・パスワードの取り扱いをどうする?

業務効率化のため、管理者権限のID・パスワードを部内で共有している。その運用管理方法として、適切なものはどれでしょうか。

多段階認証・多要素認証を使いこなそう!!!

職員(学生)Aさんは,ある外部のWebシステムにおいて,ログイン時にIDとパスワードだけでなく,家族の名前等を質問設定する多段階認証(複数の認証を組み合わせる)を用いていた(SMS・特定のメールアカウントへのワンタイムパスワードも利用できるが,最初の設定が,面倒に感じたので,そちらは利用していない).ある時,何者かに,IDとパスワードの組み合わせが漏れ,さらに,公人である父親の名前を答えにしていた質問も突破され,Webシステム内の情報を閲覧されてしまった.


こうした経験に基づき,Aさんがとるべき対策について,認証の組み合わせとして,より堅固な多段階認証はどれだと考えられますか?

安全なパスワードを設定しましょう

法政太郎は統合認証IDのパスワードを「qwerty」にしていて、学務システムに不正ログインされてしまった。この後太郎がすべき行動のうち最も適切な行動はどれか。

拾ったパスワード・・・あなたならどうする?

出張中のAさんのパスワードらしい8桁の番号が書かれた紙が落ちていました。この場合の対応として最も適切なものはどれでしょうか。

推測されにくいパスワードとは?

パスワードを他人から推測されにくくする工夫として最も適切なものはどれでしょうか。

退職時のID・パスワードはどうする?

職員の退職時の対応方法について、間違ったものはどれでしょうか。