[目次]
[1ページ目]
[前ページ]
[次ページ]
[Q&A]
科学技術計算分科会「サイエンティフィック・コンピューティングの最前線」 「GRAPE-DRとスーパーコンピューティングの未来」(6/8) 6. 類似アプローチとの比較さて、1チップに非常に多数の演算器を入れる方向を目指すアーキテクチャは GRAPE-DRの他にもいくつかある。以下では、その例として FPGAによる再構成可能計算、GPGPU、類似の超並列SIMDプロセッサ[6]、タイルプロセッサ等の MIMD超並列プロセッサをとり上げる。6.1. FPGA FPGAによる再構成可能計算については天野の講演で詳しく述べられるはずなのでここでは繰り返さない。ビット長が短いデータに対する処理では FPGAは優れている。しかし、浮動小数点演算、特に倍精度演算が必要になると、専用乗算回路を持つ大規模なFPGA でも実装可能な演算器の数は少なく、汎用マイクロプロセッサに比べて動作クロックも桁で低いために性能で上回るのは困難になる。GRAPE-DRの場合には初めから多数の演算器を持ち、クロックもそこそこなので性能はかなり有利になる。6.2. GPGPU GPGPUの歴史、発展については 8月の HPCフォーラムで伊野から発表があった。GPUは元々は画像表示のための専用回路であり、座標変換、Zバッファ、テクスチャマッピング等を専用回路で行ってきたが、これらの処理が次第に複雑になったためにプログラマブルなプロセッサに多数が複合した動作をさせることで高速性と柔軟性を両立させようとしている。その結果、汎用計算にも対応できるものになってきた。6.3. ClearSpeed CSX600 ClearSpeed CSX600[6] はGRAPE-DR に極めて良く似たアーキテクチャをもった SIMD超並列チップである。大きな違いは演算器の数(96) と動作クロック(200MHz) であり、このために CSX600は理論ピーク性能が 1チップ 50Gflops程度と低く、発表時点でマイクロプロセッサとの競合が難しいものになっていた。これは、テクノロジーが 1世代古いこともあるが、GRAPE-DRに比べるとチップ面積に対する演算器の割合は小さい。6.4. タイルプロセッサ等 Intelが発表した 80コア超並列プロセッサ等、比較的単純だがそれぞれが独立にプログラムを実行するプロセッサを多数集積したチップでアプリケーションを実行する研究はかなり以前から非常に沢山ある。 |
[目次] [1ページ目] [前ページ] [次ページ] [Q&A] |
All Rights Reserved, Copyright©サイエンティフィック・システム研究会 2007 |