[目次]
[1ページ目]
[前ページ]
[次ページ]
[質疑応答]
|
鹿児島大学のe-ラーニングによる基礎学力強化
|
1. はじめに
最近になってようやく「e-ラーニング」に対する期待が現実の教育目的を達成するための手段として捉えられ始めている。そのひとつが、「学生の基礎学力の低下、入学してくる学生の学力のバラツキの拡大」に対応して教育効果をあげるために「e-ラーニング」を活用できないかというものである。そのような目的で取り組んできた鹿児島大学での実践を報告する。 2. 基礎学力評価を目的としたLMSの開発 広く利用されているLMSの基本機能は似通ったものになっている。そのなかで、「4択5択」に代表される問題演習の様式が学生の学力を引き上げることにつながるのかとの疑問がある。基本的知識を有しているかどうかのチェックを行なうための目的で利用することは意味があると考えている。「繰返し演習」によって学力が伸びるかとなると疑問を感じざるを得ない。ただ、学生に丸暗記を強いているだけではないのか。 3. 理系の基礎学力評価と繰返し演習の教育効果の実践報告
昨年、物理の導入教育で対面授業と「LMSによる繰返し演習」を組み合わせて授業を行なった。学期のはじめと終了時に一斉テストを行ない、その成績を比較したところ、全ての単元で約20点(100点満点)向上しているという結果が得られた。また、学期のはじめのテストで入学時までの学習量との相関も調査し、学習量と成績にはっきりとした相関があることも確かめることができた。 4. 鹿児島大学での今後の組織的取り組み
理系の基礎学力を「e-ラーニング」を活用して向上させる取り組みとして、つぎの3つを大学として組織的に取り組んでいる。 5. まとめにかえて
以上のような取り組みで、「基礎学力の評価」、「LMSによる繰返し学習による学力向上」の取り組みは一定の成果をあげることができた。しかし、「学力評価」の精度、「繰返し演習による学力向上」の試みはまだ多くの課題が残されている。 |
[目次] [1ページ目] [前ページ] [次ページ] [質疑応答] |
All Rights Reserved, Copyrightcサイエンティフィック・システム研究会 2007 |