ホーム > 活動情報 > 科学技術計算分科会 > SS研HPCフォーラム2006

SS研HPCフォーラム2006

次世代HPC技術が拓く大規模科学技術計算

※〜SS研会員に限らずどなたでも参加できるイベントです〜
印刷用ご案内

1.日時
2006年8月29日(火)
フォーラム  10:30〜17:15(受付 10:00〜)
懇親パーティ 17:30〜19:00
2.場所
汐留シティセンター 24階 大会議室
3.開催趣旨
 近年、科学技術計算分野のコンピュータ技術は急速な進展を遂げており、気象、ナノ、医療、バイオなど様々な利用分野において期待が高まってきています。
 大規模科学技術計算は従来のような最高性能を追求するCapability Computingだけでなくパラメタサーベイ型および統計的なアンサンブル集団を扱う場合や確率過程を用いるシミュレーションに代表されるCapacity Computingの需要も増加しています。
 そこで今回は、「次世代HPC技術が拓く大規模科学技術計算」をテーマに、エンジニアリング分野、素粒子物理学分野、核融合科学分野 の各分野より応用事例をご紹介いただきます。また、海外からは、 Purdue Univ.より Dr.Ahmed Sameh様をお呼びし、計算科学技術分野におけるHPCの現状と将来についてご講演いただきます。富士通からは、HPCミドルウェアの今後の展望について紹介します。これらを通じ、大規模科学技術計算を Capability Computing、Capacity Computingの両面から議論する中で、次世代HPC技術の方向性について検討する予定です。
4.プログラム(敬称略)
10:00-10:30 受付
10:30-10:35 開会あいさつ
青柳 睦 (九州大学情報基盤センター)
10:35-11:40
紹介:5分
報告:50分
Q&A:10分
[1] 海外招待講演「High Performance Computing and Parallel Numerical Algorithms in Computational Science and Engineering」
Dr.Ahmed H.Sameh
Department of Computer Science, Purdue Univ.

Supercomputing has proved to be an essential tool for advancing science and engineering disciplines. Applications in these disciplines range from computational nanoelectronics to bioinformatics and computational biology. Realizing high performance in these Computational Science and Engineering (CSE) applications, however, requires not only advanced compilers and software tools but also the design of those parallel algorithms and corresponding kernels that exploit best the underlying architecture and system software. In this presentation we offer examples of algorithm design of solvers for those algebraic linear systems and eigenvalue problems that arise in a variety of CSE applications. Also, we comment on current benchmarking procedures that "rank" a given parallel computing platform in terms of the maximum achievable peak performance, and assess its suitability for a given class of applications.

※講演は英語です。(通訳なし)
11:40-12:40
報告:50分
Q&A:10分
[2] 航空機設計におけるCFDの現状と将来展望
(Capacity Computing事例:エンジニアリング分野)
宇宙航空研究開発機構 山本 一臣

 航空機の3次元機体まわりの空気力学計算において、Navier-Stokes方程式を用いた計算流体力学(CFD)の可能性が見えた90年代初頭から10年以上が過ぎ、計算機の発展とともに、航空機の空力設計の中で本格的に利用され始めている。複数の形態や、複雑な形状について多くの飛行条件の解析が現実的になるにつれ、設計の上流で利用されるようになり、さらには多数の設計パラメータに対して100ケース以上の計算を実施する多目的最適化が実設計の中でも行なわれ、設計の高度化、効率化、コスト削減に生かされている。このような航空機のCFDについて、いくつかの例を紹介しながら、現状と課題、今後の展望について述べる。
Keyword: CFD、航空機、空力設計、最適化

12:40-13:50 昼食
13:50-14:50
報告:50分
Q&A:10分
[3] Lattice QCDにおける PFLOPSコンピューティング
(Capability Computing事例:素粒子物理学分野)
筑波大学計算科学研究センター 宇川 彰

 Lattice QCDは湯川秀樹に始まる素粒子の強い相互作用の基礎理論であり、Capability Computingの極限例として、コンピュータ開発を含めて HPC分野の一つのドライバとなって来た。Lattice QCDの特徴をサイエンスとコンピューティングの両面から概観した後に、PFLOPSクラスのシステムにより切り拓かれる世界を展望し、さらに米欧など世界各国とのコンペティションとコラボレーションを通じて形成されつつある VOに触れる。

14:50-15:10 休憩
15:10-16:10
報告:50分
Q&A:10分
[4] 核融合プラズマ乱流の第一原理シミュレーション
(Capability Computing事例:核融合科学分野)
日本原子力研究開発機構 井戸村泰宏

 核融合プラズマは電子流体とイオン流体が電磁場と相互作用しながら、電子スケール乱流(〜0.1mm)、イオンスケール乱流(〜5mm)、磁気流体現象(〜1m)といった多彩な現象を織りなすマルチスケール・マルチフィジクスの流体現象であり、その解明は核融合エネルギー開発における重要な課題である。講演では、近年の計算機技術の進展により可能になりつつある核融合プラズマ乱流の第一原理シミュレーションの現状と課題を議論する。
Keyword: 核融合、プラズマ乱流、トカマク、運動論モデル、第一原理シミュレーション

16:10-17:10
報告:50分
Q&A:10分
[5] HPCミドルウェアの今後の展望 〜事例が語る将来像〜
富士通(株)ミドルウエアコンポーネント事業部 末安直樹

富士通からの報告としては、HPCを活用されているお客様の事例をベースに、HPCミドルウェアの今後の展望を考察する。具体的には、Capability Computingとしての多分野統合シミュレーションソフトウェアに求められる新しいフレームワーク、大規模アプリケーション開発のためのプログラミングパラダイム、将来の Capability Computingに求められる運用システム、などに関して、お客様の事例やご意見を踏まえつつ、来たるべき PFLOPS時代における将来像を議論する。
Keyword: HPCミドルウェア、次世代スーパーコンピューティング、製品紹介

17:10-17:15 閉会あいさつ
青柳 睦 (九州大学情報基盤センター)
17:15-17:30 休憩
17:30-19:00 懇親パーティ(会費:\500)

#お飲み物とおつまみの簡易パーティです。お気軽にどうぞ。
#会費は当日受付にて申し受けます。

5.参加費
フォーラム :無料
懇親パーティ:\500
6.申込み
終了しました

SS研について

イベント情報

研究会活動

資料アーカイブ

情報発信

リンク集




鍵マークがついている情報の閲覧にはWebサイトIDが必要です。登録/変更ページへ
Webサイト閲覧時にIDが必要なページには、鍵マークが付いています(当CD-ROM内では不要)。
コンテンツの最新/詳細情報は、SS研Webサイトをご覧下さい。
All Rights Reserved, Copyright© サイエンティフィック・システム研究会 1996-2023