日時 | 2024年10月29日(火) 分科会 13:30〜17:50 |
---|---|
開催方法 |
場所:神戸国際会議場 集合開催(当日の各講演の配信予定はありません。) |
参加対象 | SS研会員、CS研会員、IS研会員の各機関にご所属の方 |
参加費 | 無料 |
参加申込み |
開催済
|
その他 | 本会合は、2024年度秋イベント(28日:科学技術計算分科会、教育環境分科会、BoF、29日:システム技術分科会、合同分科会)の一部です。 |
ディープフェイクを始めとする生成AI技術の進展により、私達は本物と見分けがつかないコンテンツが容易に作成され、日常的に目にする時代に生きています。この新しい技術は、誤情報や偽情報の拡散という重大なリスクを孕んでいる一方で、私たちの創造性をさらに広げる可能性も秘めています。 本年度の合同分科会では、生成AI技術の現状とその潜在的な危険性を理解し、どのようにして真実を見極め、技術を安全かつ効果的に活用するかについて様々な観点から議論します。情報が氾濫する現代において、真実の価値が問われる今だからこそ、私たちは情報の信頼性を見極め、正しい判断を下す力を養う必要があります。技術の進化とその影響について深く考える機会とし、真偽の混じる情報との健全な関係を築くための知見を共有します。真実はいつもひとつ、か?
Session1 [司会]楫 勇一(名古屋大学) | |
---|---|
13:30-13:40 |
会長挨拶
岡村 耕二 (九州大学情報基盤研究開発センター)
開催趣旨説明
立川 智章 (東京理科大学)
|
13:40-14:35 講演 35分 Q&A 10分 |
講演
自然言語処理による欺瞞と広がりの検出
生成AI時代のフェイクニュース対策 狩野 芳伸 (静岡大学)プロフィール
人々の意見や気持ちを形作る媒体は、マスメディアからSNSへと移行しています。その中で欺瞞・フェイクニュースを検出し、意図的な意見形成への影響を防ぐことは火急の対策を要する状況です。テキストメッセージは作成伝達のコストが低い一方で人々への影響力は大きく、我々の研究では自然言語処理による解析と人物属性の推測を基盤とし、最終的には世論形成過程のシミュレーションを目標としています。こうした取り組みを周辺関連技術の説明を交えてご紹介します。
自然言語処理, 生成AI, フェイクニュース, SNS, 世論
|
14:25-15:10 講演 35分 Q&A 10分 |
講演
ディープフェイクの実態と対策
計算社会科学の見地から 笹原 和俊 (東京科学大学)プロフィール
本講演では、急速に進化するディープフェイクの現状とその社会的影響を解説し、計算社会科学の視点から対策を議論します。まず、最新のAI技術によるディープフェイクの生成とソーシャルメディアでの拡散の様々な事例とその背後にあるメカニズムについて解説します。さらに、ディープフェイクの検出技術の現状と課題、拡散抑止のための多様な介入方法を紹介し、技術的・社会的側面の両面からの対応策を議論します。
計算社会科学, 複雑系科学, フェイクニュース, ディープフェイク, 情報拡散
プレゼン資料[5.7MB]
動画[792MB]
|
15:10-15:15 |
展示紹介
|
15:15-16:15 | 休憩&展示見学(60分) |
Session2 [司会]原田 慶(富士通株式会社) | |
16:15-17:00 講演 35分 Q&A 10分 |
講演
インターネットに信頼をもたらす偽情報対策技術
〜偽情報の検知・評価・システム化〜 山本 大 (富士通株式会社)プロフィール
近年、自然災害や医療・選挙・経済などさまざまな分野で偽・誤情報がインターネットに流通し、大きな社会問題となっています。本講演では、インターネット上の真偽不明な情報に対処するために、富士通が研究開発に取り組んでいる、多様な根拠情報に基づく真偽判定技術について紹介します。また、2024年7月に「経済安全保障重要技術育成プログラム」に採択された、偽情報対策システムの研究開発について紹介します。
偽・誤情報, フェイクニュース, 生成AI, 統合分析, SNS
|
17:00-17:45 講演 35分 Q&A 10分 |
講演
デジタルトラストの現状と課題
湯淺 墾道 (明治大学)プロフィール
虚偽情報やディスインフォメーションへの対策が各国で急務となっている。国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)社会技術開発センター(RISTEX)では、2023年度から「情報社会における社会的側面からのトラスト形成」プログラムを設定し、研究開発プログラムを募集している。デジタルトラスト、デジタル・ソーシャルトラストという概念自体に明確な定義や一般的な理解が存在するわけではなく、本プログラムでは、高度情報社会の進展が生む市民の不安や不利益等の社会問題について情報の受け手側と発信側、あるいは情報との間の「トラスト」形成の在り方の問題と捉えている。本稿では、デジタルトラスト、デジタル・ソーシャルトラストをめぐる近時の問題の中から、その一端である選挙に関連する問題を紹介し、米国等におけるディスインフォメーションやAI利用に関する法規制の動きについて検討する。
ファクトチェック,デジタルトラスト,ディスインフォメーション,人工知能,偽情報
|
17:45〜17:50 |
閉会挨拶
松本 多恵 (新潟大学)
|
17:50-18:10 |
休憩・会場移動
|
18:10-19:30 |
懇親パーティ
※会費制:3,000円(当日受付にて申し受けます)
|