ホーム > イベント情報CD-ROMホーム > SS研システム技術分科会会合2019

印刷用ご案内
SS研システム技術分科会会合2019 [開催済]
情報セキュリティ

日時 2019年10月24日(木) 13:00-17:45(予定)
場所 ANAクラウンプラザホテル神戸map 9階「カモミール」
参加対象 SS研会員機関ご所属の方
参加費 無料
参加申込み
開催済
その他 本会合は、2019年度秋イベント(24日:システム技術分科会、教育環境分科会科学技術計算分科会BoF、25日:合同分科会)の一部です。

開催趣旨

 堅牢に築いた堤(つつみ)でも、蟻が掘って開けた小さな穴が原因となって瞬く間に崩落してしまうことを意味する「蟻の一穴」とは、組織における情報セキュリティの脆さを表す言葉にも通じます。本会合では、組織の情報セキュリティ対策を指揮した講演者をお招きし、現在、複数の企業・大学・研究機関起動しはじめている CSIRT の立ち上げを大学で早々に行った学術機関の取組、最新の脅威検出技術に基づくサイバーディフェンスの取組、疑似演習環境を用いた情報セキュリティ対策の実践的教育と倫理教育など、組織的情報セキュリティ対策おいて、有効に機能しているシステム、手法、活動の先進的な事例を紹介します。SS研会員限定の会場で闊達な意見交換の場を設けます。

プログラム(敬称略)※予告なく変更する場合がございます。予めご了承下さい。

当日は講演者プロフィールとアブストラクトなどを記載した講演紹介資料のみを配付します(予稿集は配付しません)。詳細資料が必要な方は、予め本ページからダウンロードして下さい。
12:30-受付
13:00-13:05
開催趣旨説明
長谷川 孝博 (静岡大学)
13:35-13:50
講演 45分
講演
キャッチャー・イン・ザ・○○ダイ〜キャンパスネットでつかまえて〜
柏崎 礼生 (国立情報学研究所)プロフィール
 「(中略)つまり、研究者たちは仕事しているときにどこにアクセスしてるかなんて見やしないだろう。そんなときに僕は、どっからか、さっととび出して行って、その子をつかまえてやらなきゃならないんだ。一日じゅう、それだけをやればいいんだな。キャンパスネットワークのつかまえ役、そういったものに僕はなりたいんだよ。馬鹿げていることは知ってるよ。でも、ほんとになりたいものといったら、それしかないね。馬鹿げていることは知ってるけどさ」(J.D.サリンジャー,野崎孝「ライ麦畑でつかまえて」より)
 情報セキュリティ,キャンパスネットワーク,CSIRT,DX (Digital Transformation)
13:50-14:35
講演 45分
講演
セキュリティ業務に必要な倫理とその教育
長谷川 長一 (株式会社ラック)プロフィール
 サイバーセキュリティ業務では、高い倫理観を持ちそれを実践できることが必要とされています。しかし、必要とされる倫理の内容がわかりにくい、教育が難しい、実践に結びつかないなどの問題があるとされています。この講演では、それらの解決のポイントをお話致します。
 情報セキュリティ, 倫理, コンプライアンス, 注意義務, 人材育成
14:35-15:20
講演 45分
講演
大学におけるセキュリティ人材育成
樽谷 優弥 (岡山大学)プロフィール
 インターネット技術が社会インフラとして普及するに伴い、情報セキュリティに関する問題がより顕著になっている。情報セキュリティに関する知識や技術の習得が重要とされる一方で、大学ではそれらを学習し、実践的な演習を行う機会が得にくい。本講演では、大学におけるセキュリティ人材育成の取り組みや、県と大学の連携によるIoT・AI・セキュリティに関する取り組みついて紹介する。
 情報セキュリティ, 人材育成, 大学教育, 大学連携, 岡山県
15:20-16:20 展示コーナーを設置しております。是非お立ち寄りください。
16:20-17:40
80分
パネルディスカッション
情報セキュリティ
ファシリテーター:
 廣瀬 幸 (東京電機大学)
パネリスト:
 柏崎 礼生 (国立情報学研究所)プロフィール
 長谷川 長一 (株式会社ラック) プロフィール
 樽谷 優弥 (岡山大学) プロフィール
17:40-17:45
閉会挨拶
藤村 丞 (福岡大学)

SS研について

イベント情報

研究会活動

資料アーカイブ

情報発信

リンク集




鍵マークがついている情報の閲覧にはWebサイトIDが必要です。登録/変更ページへ
Webサイト閲覧時にIDが必要なページには、鍵マークが付いています(当CD-ROM内では不要)。
コンテンツの最新/詳細情報は、SS研Webサイトをご覧下さい。
All Rights Reserved, Copyright© サイエンティフィック・システム研究会 1996-2024