ホーム > イベント情報CD-ROMホーム > 教育環境分科会 2015年度第1回会合

印刷用ご案内
アンケート結果
教育環境分科会 2015年度第1回会合
学習者主体の学びとその支援
-新しい学びの環境作りと活用- [開催済]

講演資料の一括ダウンロード[zip形式] [15MB](オープン資料のみ)
日時 2015年8月25日(火) 分科会 13:30-18:00 / 懇親会 18:10-19:10
場所 汐留シティセンター 6階 富士通株式会社 プレゼンテーションルームmap  (低層階用エレベーターで6階へ。1階富士通総合受付での受付不要です。)
参加対象 SS研会員に限らず、どなたでも参加可能
定員 60名
参加費 分科会:無料 / 懇親会:\500 (当日お支払い)
参加申込み
終了しました
その他 服装はスーパークールビス推奨

開催趣旨

 これからの学びについても学習者がより主体的に学ぶことが求められる が、それを導き、支援するためのかたちとして、大学におけるパソコンの 必携化を通じて授業と自学自習を総合的に支えることや学習にゲーム的な 状況設定を持ち込む教授法などに関心が持たれている。このような流れの 中でPCやタブレットを必携化することで授業の手法や学習者の意識がどう 変わり、その結果として教育効果はどのように向上したか、について研究 が進んでいる。
 このような背景の中、教育環境分科会では、年間のテーマを「学習者主 体の学びとその支援」とし、第1回会合は「新しい学びの環境作りと活用」 をサブテーマとして実施する。各大学での取組事例とともに参加の皆様の 相互の交流と議論の深化のために、様々な立場の参加者で「新しい学びの 環境作りと活用」についてのワークショップも実施する。

プログラム(敬称略)※予告なく変更する場合がございます。予めご了承下さい。

13:00-受付
[前半司会] 岩居 弘樹 (大阪大学)
13:30-13:35
開催あいさつ
喜多 一 (京都大学)
13:35-14:25
講演 40分
Q&A 10分
講演1
金沢大学におけるICTの教育への活用
森 祥寛 (金沢大学)プロフィール

金沢大学ではICTを教育等活用する様々な取組を行っている。一例を挙げると、新入学生へのノートパソコンの必携化、全学ポータルサイトの整備とLMSへの全授業登録、ICT機器やシステムを十全に活用してもらうためのサポート窓口の設置、いくつかのソフトウェアについて包括ライセンス締結と活用、学生の主体的学びを促進させるための教室等の整備等である。これらを紹介すると共に、学生へのICTリテラシーレベルの調査や本学教員に対する教育へのICT活用状況調査結果等を示したい。

ノートパソコン必携化,ポータルサイト開発・運用,包括ライセンス,主体的学びの実施,ICT活用状況調査
14:25-15:15
講演 40分
Q&A 10分
講演2
ICTがつなぐ中等教育と学術研究との連続性
木村 健太 (広尾学園)プロフィール

医進・サイエンスコースでは、中等教育における理想的な理系教育を追求し続けるべく、社会のニーズを汲んで日々変化し続けるコースの体制を確立してきた。「授業」「研究活動」「中高大産学連携」を教育活動の3本柱とし、「英語」と「ICT」はこれらを進めるためのツールとして位置づけている。「研究活動」では、生徒自らが学会や論文として報告できるレベルのテーマを設定するため、その過程で学術論文を読み解く必要が出てくる。Webにあふれる情報へ日常的にアクセスできる環境と、クラウドベースのグループウェアの導入が可能にした研究的な学びを紹介するとともに、中等教育と学術研究の連続性について議論したい。

医進・サイエンスコース,研究的な学び,Google Apps, Chromebook, 中等教育における理想的な理系教育
15:15-15:25 休憩(10分)
[後半司会] 隅谷 孝洋 (広島大学)
15:25-16:15
講演 40分
Q&A 10分
講演3
eポートフォリオ研究WG 成果報告 〜大学教育改革におけるeポートフォリオの動向〜
小松川 浩 (千歳科学技術大学) プロフィール

2年にわたるSS研eポートフォリオ研究WGの調査研究の報告を行う。具体的には、大学改革の流れの中で、主体的な学びを支援する上でのeポートフォリオ活用の重要性を踏まえ、学修成果の可視化、学修支援、事例、技術仕様、データ解析等の多面的観点からの事例取り纏めを行った。当日は、IRやLA等のデータ活用や、昨今の高大接続と入試改革に関わる多様な学力観にも触れながら報告を行う。

eポートフォリオ,データ活用,教育改革,学修成果の可視化,学修支援
16:15-16:25 休憩(10分)
16:25-17:55
事前説明 10分
ワークショップ 50分
発表&講評 30分
ワークショップ
新たな学びの空間を生み出すモノ・コトを考える

「新たな学びの空間を生み出すモノ・コトを考える」について、少人数でのグループ討議

17:55-18:00
閉会あいさつ
中西 通雄 (大阪工業大学)
18:00-18:10 休憩・会場準備
18:10-19:10
懇親会
お飲物とおつまみの簡易パーティです。お気軽にご参加下さい。(会費 \500)

SS研について

イベント情報

研究会活動

資料アーカイブ

情報発信

リンク集




鍵マークがついている情報の閲覧にはWebサイトIDが必要です。登録/変更ページへ
Webサイト閲覧時にIDが必要なページには、鍵マークが付いています(当CD-ROM内では不要)。
コンテンツの最新/詳細情報は、SS研Webサイトをご覧下さい。
All Rights Reserved, Copyright© サイエンティフィック・システム研究会 1996-2024