流出したIDとパスワードのリストを集め、そのリストからシステムやサービスにプログラムでログインを試みる攻撃が日常的に行われています。この攻撃が成功すると、そのアカウントは乗っ取られてしまいます。このような「パスワードリスト攻撃」を防ぐための幾つかの自衛手段について以下の組み合わせを整合させてください。
パスワードが流出したとしても被害を最小限にするために
安全かつ強いパスワードを設定するために
パスワードを忘れないようにするために
不正アクセス禁止法により、規制されていない行為はどれでしょうか。
セキュリティホール(脆弱性・プログラムの不備等)を攻撃して侵入する行為
有料サイトに、他人のIDとパスワードでなりすましてログインする行為
企業になりすまして偽メールを送信し、ID・パスワードを入力させてだまし取るフィッシング行為
同僚の承諾を得た上でID、パスワードを入手し、ネットワークに接続する行為
インターネットバンキングでは、ログイン時に「ソフトウェアキーボード」と呼ばれる画面上に現れるキーボードを利用したパスワード入力になっていることがあります。その理由として情報セキュリティ上、適切なものはどれでしょうか?
タイプミスにより、ログインエラーとなることを防ぐため。
キーロガー(キーボードの入力情報を盗み取る)と呼ばれる不正プログラムによる情報漏えいを防ぐため。
入力したパスワードを暗号化して送るため。
キーボードのタイプに慣れていない人の為に、マウスだけで入力可能にするため。
パスワードの設定方法として、パスワードは忘れないようにペットの名前と誕生日を組み合わせた「tama0123」にして、使いまわしもしていない。このパスワードの作り方に対して、以下の判断の中から適切なものはどれでしょうか。
英数字を組み合わせているから問題ない。
ペットの名前は推測できないので、問題ない。
大文字・小文字や記号を混ぜたほうがよい。
上司から「添付ファイルの情報に基づき、記載された関係者に機密情報を指定のパスワードで送信」メールで指示がありました。日頃そのような指示を受けたことはありません。この時の行動で最も適切なものはどれでしょうか。
メールの添付ファイルを開封せずに、直接上司に詳細を確認する
添付ファイルは開かず、返信をして詳細を確認する
メールの署名に記載してある電話番号にかけ、詳細を確認する
添付ファイルを開いて詳細を確認する
業務効率化のため、管理者権限のID・パスワードを部内で共有している。その運用管理方法として、適切なものはどれでしょうか。
管理者権限のパスワードを忘れると大変なので、一部のものであれば問題ない。
管理者権限を共有するのは問題があるが、最低限部内に異動があればその都度変更している。
ID・パスワードを、定期的に変更していれば問題ない。
職員(学生)Aさんは,ある外部のWebシステムにおいて,ログイン時にIDとパスワードだけでなく,家族の名前等を質問設定する多段階認証(複数の認証を組み合わせる)を用いていた(SMS・特定のメールアカウントへのワンタイムパスワードも利用できるが,最初の設定が,面倒に感じたので,そちらは利用していない).ある時,何者かに,IDとパスワードの組み合わせが漏れ,さらに,公人である父親の名前を答えにしていた質問も突破され,Webシステム内の情報を閲覧されてしまった.
こうした経験に基づき,Aさんがとるべき対策について,認証の組み合わせとして,より堅固な多段階認証はどれだと考えられますか?
公人としての父親の名前がバレてしまったので,公人ではない母親の名前をヒントの答えとして設定する.ワンタイムパスワードへの切り替えまでは不要である.
家族の名前は容易に推測されてしまうので,質問設定を「好きな親友の名前」に変更し,さらに,本当の親友の名前でなく,好きな車の名前を答えとして設定する.
(断固,ワンタイムパスワードの利用は拒否する.)
Aさんは,家族想いで,かつ複数の認証を使っていると何となく不安な気もするので,家族も共有しているメールアドレスへ,ワンタイムパスワードが届く認証方式に変更する.
指紋認証のある本人が所有している携帯電話へSMSでワンタイムパスワードが届く認証方式に変更する.
法政太郎は統合認証IDのパスワードを「qwerty」にしていて、学務システムに不正ログインされてしまった。この後太郎がすべき行動のうち最も適切な行動はどれか。
ITに詳しい友人に依頼しパスワードを変更する
情報センターが設定した初期パスワードに戻す
パスワードポリシーに従い自分でパスワードを変更する
不正ログインをした犯人を問い詰める
出張中のAさんのパスワードらしい8桁の番号が書かれた紙が落ちていました。この場合の対応として最も適切なものはどれでしょうか。
本当にパスワードかどうかを確かめるためにAさんのIDでログインしてみる。
パスワードではないかもしれないのでごみ箱に捨てた。
パスワードだとまずいのでシュレッダーにかけた。
出張中のAさんと連絡を取り確認をした。
パスワードを他人から推測されにくくする工夫として最も適切なものはどれでしょうか。
自分と特定の友人しか知り得ない合言葉をパスワードにする。
個人の主観がパスワードに反映されないように、複数の友人と知恵を出し合って、複雑なパスワードを作る。
文字だけでなく数字や記号を織り交ぜてパスワードを作る。
職員の退職時の対応方法について、間違ったものはどれでしょうか。
退職に当たって、機密保持契約を締結した
退職した職員が使用していたIDとパスワードを使用できなくする措置を講じた
退職した職員が使用していたパソコンを、そのまま別の職員に使用させている
退職する職員が設定していたファイルのパスワードを解除させ、ファイルの引継ぎや業務の引継ぎを行った