Scientific System研究会Homeストレージを中心としたシステムマネージメントWG        
〜活動計画〜

ストレージを中心としたシステムマネージメントWG TOPに戻る

    (1)活動方針
    情報処理の大規模化およびマルチメディア化に伴い扱うデータ量は、益々増大の傾向にあり、また、ファイバーチャネルの普及やLANの速度向上などの基盤技術の進歩により、ネットワークを活用したストレージシステムであるSAN(Storage Area Network)およびNAS(Network Attached Storage)が注目されている。そのような環境の中、ストレージシステムは、計算サーバシステム、ネットワークシステムなどの付属システムでは無く、データを一元的に処理する重要なシステムとなっている。
    このような背景から、平成13年度より2年間の活動を行なった『ネットワーク時代の統合ストレージマネージメントWG』では、SAN/NASの技術動向とその融合した形態を調査検討し、その結果として、会員の機関をベースに研究所モデル2件/大学モデル2件を、作成し評価した。その成果については、成果報告書としてまとめ、公開可能としている。
    今までの活動では、ハードウェア技術の進歩に焦点を当て、SAN/NASを利用したシステムの評価を実施した。一方、高可用性,運用管理,バックアップ,データ共用,ストレージの仮想化など、運用性向上を目指す「ストレージマネージメント」に関しては、更に深く掘り下げた議論が必要であるという声が強まっている。
    そこで、当WGでは、会員機関において要求される、管理ポリシー・セキュリティ・仮想化などのキーワードを含め、システム全体の問題点を再確認し、ハードウェア/ソフトウェアを含めたストレージシステムが何を考慮しなければならないか、システム全体として何が問題かなどを議論し、その課題の洗い出しを行い、要求事項/留意事項の明確化とその対応策を検討する。
    2年間の活動として、H15年度は、マネージメントの観点から、各会員機関の現状と問題点の洗い出しを行い、H16年度は、「仮想化をベースとしたデータ保全」について調査および検討し、報告書の作成を行なう。
    (2)活動内容
    本WG活動の具体的な検討内容は、以下を想定している。活動2年目の本年は(3)項以降の項目について活動を行なう。
    1. ストレージシステムマネージメントに要求される管理ポリシー、セキュリティ項目とその問題点の洗い出し、分類整理
    2. ストレージシステムとして解決できることと、システム全体で捉えることの整理
    3. 仮想化をベースとしたデータ保全に対する調査・検討と管理ポリシーの策定
    4. ストレージを中心としたシステム全体(ネットワークも含む)の課題と対策の検討
    5. 成果報告書の作成
    (3)進め方
    開催回数 :年4回程度
    活動期間 :2年(2003〜2004年度)

All Rights Reserved, Copyright©サイエンティフィック・システム研究会 2004
SS研事務局