Scientific System研究会Home SMPスレッド並列WG 〜2005年度 活動計画〜
SMPスレッド並列WG TOPに戻る
〜SS研第27回通常総会(2005.5.13) 議案書より〜

(1)活動方針
富士通が、ベクトル計算機を要素とする分散主記憶型からSMPを要素とする分散主記憶型のスーパーコンピュータへと製品転換を行うに伴い、過去4年間にわたってSMP単体およびSMPを要素とする分散主記憶型並列計算機における並列化の技術と評価を実施し、成果をあげてきた。
しかしながら、これらの並列化技術あるいは並列計算機利用技術が必ずしも十分に普及し、活用されている状況にはない。この理由としては、既存のプログラムを「利用するだけ」の利用者が増えてきたことや、計算機パワーが飛躍的に大きくなりプログラミングよりは本来のシミュレーションによる研究に時間を割くようになったことが考えられる。
並列化技術(計算機利用技術)や評価の研究が重要な側面は、「次の」計算機を開発するにあたり、ハードウェアやOS、コンパイラを考える指針を与えてくれることにある。ベクトル計算機出現当初のベクトル化技術研究と計算機評価に関する研究は高性能ベクトル計算機の開発と自動ベクトル化コンパイラの開発に貢献することができた。
以上のような認識から本WGにおいてはこれまで以上に幅広いアプリ分野で、スレッド並列を軸として如何にスカラ並列の性能を引き出すかという観点から、引き続きSMP計算機の性能を追求する並列化技術について研究する。またその際、簡便な方法で性能を引き出すという観点も合わせて検討する。さらに、並列化ノウハウの普及と利用者拡大に役立てるため、従来のWGメンバーのみの参加に限定されたクローズドな開催形式に加え、SS研会員であれば誰でも参加できるオープンな開催形式も随時考慮する。

(2)検討内容
  1. 各分野(流体、構造、バイオ、第一原理など)の実プログラムを使っているメンバが、各自スレッド並列化・最適化方法を検討し、実機で測定・評価する。
    このとき、富士通側メンバは、分析方法やチューニング等のコンサルティングを行う。
  2. 会合で、分析結果ないし評価結果を持ち寄り、メンバ全員で検討する。
    このとき、富士通側メンバは、情報・ノウハウの提供などを行う。また、製品へのフィードバックを適宜行う。
  3. 「スカラ並列プログラムチューニングガイド」の充実を行う(アルゴリズムやMPI,スレッド並列」の部分を中心に)。
    また、チューニング事例集を作成する。これはSS研会員に限定せず、広く活用されることを目的とする。
  4. 活動の最終段階で、検討結果を「成果報告書」としてまとめる。

(3)進め方
  • 活動期間:2年間(2004/11-2006/11)
  • 会合開催:年4回程度

SMPスレッド並列WG TOPに戻る

All Rights Reserved, Copyright©サイエンティフィック・システム研究会 2005